マイクロソフトの最新OSである「Windows 11」は、現在のところDSP版のみが販売されており、従来のパッケージ版は未発売となっていますが、近日中に発売予定とされています。この機会にあらためて、パッケージ版とDSP版の違いについて確認しておきましょう。
ライセンス上、異なるPCに使いまわせないDSP版
Windows OSのDSP版とは「Delivery Service Partner version」のことで、本来はメーカーがPCにプリインストールして出荷するためのOSであるため、最初にインストールされたハードウェア(PC)以外では利用できません。
その性質上、単品で販売されることのないDSP版ですが、ユーザー自身がPCメーカーとなる自作PCにおいては、ハードウェアのバンドル品としてセットで購入することにより、DSP版を入手できます。また、サポートはPCメーカーが担当するため、マイクロソフトのサポートは受けられません。
ライセンス上、異なるPCに使いまわせないというのがネックのDSP版ですが、その分安価に入手することができます。Windows 11のDSP版は、ライセンスキーとインストール用のDVDメディアで提供されています。
高価ながらハードウェアの移動が可能なパッケージ版
現状Windows 11では未発売のパッケージ版ですが、従来のパッケージ版はOS単体で販売されています。
最初にインストールしたハードウェアでのみ使用できるDSP版とは違い、ハードウェア間の移動が可能です。旧PCでライセンスを解除しておくことで、新PCへ新たにインストールしてライセンス認証を受けることができます。また、OSについてマイクロソフトのサポートが受けられます。
PCがあればインストールメディアは自作可能
DSP版とパッケージ版には、サポートを含めたライセンス形態と販売方式や価格、そしてインストールメディアに違いが存在しています。
このうち、インストールメディアに関しては、MicrosoftのウェブサイトでISOファイルやUSBインストーラーを作成できるツールが配布されているので、PCをお持ちであればインストールメディアは都合の良い方を自作することが可能です。
自作PCでは安価で比較的長く使えるDSP版
最終的にDSP版とパッケージ版のどちらが良いのかはユーザーご自身の使い方によってくるため一概には言えませんが、より柔軟に運用できるのはパッケージ版です。
一方、ライセンス的に使える期間が短そうに見えるDSP版ですが、PCのパーツ構成を多少変更してもライセンスは有効ですし、同時購入したハードウェアと同時に使用している限り、大幅なパーツ構成変更を行った場合でも、電話認証などでライセンスの再認証が可能です。
パーツのアップグレードを繰り返しながら運用する方や、新PC購入後もしばらくは旧PCを使い続けたいという方にとっては、DSP版のコストパフォーマンスは魅力的なものと言えるでしょう。