パーツの選び方 新製品情報

GALAX OC Labメモリとは? その細部までこだわったコアな作りのわけ

GALAXのコアオーバークロッカー向けHOF OC Labメモリが発売となりました。

今回のトピックは基板(PCB)です。
現在GALAXのOC LabメモリはA0とA2、2つの基板で展開されています。この違いについて解説いたします。

A0、A2というのは基板の設計図フォーマットのことで、Aリビジョンは1rank NON-ECCのフォーマットです。数字はバージョンを示しているので、A0は、A2より古い基板デザインということになります。

大きな違いは、基板におけるDRAMの位置です。A2はA0より、DRAMとメモリ端子(ゴールドフィンガー)の位置が近く設計されています。近いほうがより電気特性的に有利で、ハイクロックに対応できるということで、最近の製品はA2が採用されることが多くなっています。
IMG_7371_R

▲A0基板。GALAX OC Lab Masterのページより

が、しかしです。
なぜここであえてA0基板採用のモデルが出てきたのでしょう?

GALAXはOC Labというエクストリームオーバークロッカー向け製品を開発する、おそらく世界唯一といっていいラボがあります。他にもオーバークロックメモリを製造しているメーカーはたくさんありますが、GALAX OC Labは全く別物といえます。PC最速を狙うトップランカーたちのための製品を日々開発しています。スポーツカーを作っているところと、F1を作っているところの違いといっていいでしょう。

このOC LabでA0、A2それぞれの特性を引き出す開発がなされ、今回製品として発売されました。

A0基板の特性はレイテンシーがツメられる(小さくできる)ということです。
コアオーバークロッキングの世界では、メモリのクロックを上げるだけでなく、レイテンシーをツメることも重要なポイントとなります。クロックをそこまで上げないが、レイテンシーはツメたいという用途に合っているといえます。

Samsung B die+A0、この2つのちょっと旧タイプのコンポーネントの組み合わせが、新型を上回る性能を発揮する、「86がランエボに勝ってしまう」的な設定に思わず熱くなってしまう方におすすめします。

鋭い方ならお分かりのとおり、このレイテンシーをツメる設定は、Ryzen第3世代のCPUにとって効果的です。DDR4-3600でツメツメ設定してみるものアリかと思います。

一方A2はクロックを伸ばす設定に向いています。INTEL環境ならメモリクロックは4000MHz~5000MHzのレンジで対応可能のマザーボードもあります。A2+INTEL Z390ならよりハイクロック性能が引き出せるはずです。もちろんAMD環境でハイクロックにトライしてもOKです。

DRAMは言うまでもなく、Samsung B dieが使用されています。Micron、Hynixでも高クロック動作が可能なチップが出てきてますが、高クロック、低レイテンシーでのトータルパフォーマンスは未だSamsung B dieがナンバーワンと言われています。その中でも選りすぐりのチップが、GALAX OC Labメモリには搭載されています。
DSC00815_R

それぞれの製品の特徴を少し。
A0基板=HOF OC Lab Master
A2基板=HOF EXTREME OC Lab Edition
となってます。

GALAX HOF OC Lab Master (DDR4-3600 CL17 8GB×2)
Ryzen第3世代のスイートスポットの言われる、DDR4-3600~3733辺りのクロックで最高パフォーマンスを狙いたい方向け

GALAX HOF OC Lab Master (DDR4-4000 CL19 8GB×2)
INTEL環境でもAMD環境でも幅広くいろいろな設定を試してみたい方向け

GALAX HOF EXTREME OC Lab Edition (DDR4-4266 CL19 8GB×2)
A2基板。クロック重視で伸ばしたい方向け。INTEL Z390環境推奨。

GALAX OC Labメモリの効果的な使い方は、メモリスペック通りでなく、独自の設定で楽しむことです。クロックやレイテンシーをスペックよりかなりいじれる、許容範囲の広いメモリですので、必ずしも上記の通りの使い方でなく、いろいろと遊んでいただきたい製品です(保証範囲はスペック内での動作というのはお約束です)。

【注意】GALAXメモリはIntel対応です。AMDで使用する場合、スペック動作するとは限りませんのでご注意ください。

今回の情報はGALAXでOC Labメモリの開発に携わっているオーバークロッカーのduckさんからもご提供いただきました。よりコアに使いたい方はduckさんのtwitterを要チェックです。すでに検証もされてます。
https://twitter.com/duck_oc

-パーツの選び方, 新製品情報