パーツの選び方 自作PCの知識

ストレージ(SSD/HDD)をアップグレードする際のチェックポイント

 今回はPCの内蔵ストレージを交換したり増設する際にチェックすべきポイントを紹介いたします。

マザーボードの仕様を確認① ~ストレージ用のスロット・コネクタ

 SSDやHDDといった内蔵ストレージデバイスを交換・増設しようと考えたとき、まず最初にチェックするべきなのがマザーボードが備えるスロットやコネクタです。これらはストレージデバイスとマザーボードを物理的に接続するための部品なので、両方が同じ規格のスロットやコネクタを備えている必要があります。

PCIe4_01
 最近の自作PC向けストレージデバイスでよく利用されるのは、「M.2スロット」や「SATAコネクタ」です。前者は高速なNVMe SSDでよく採用されており、後者は2.5インチ型SSDやHDDで採用されています。

 基本的には、マザーボード上で利用可能なスロットやコネクタに合わせて、新たに購入するストレージの種類を選択することになります。なお、これらのスロットやコネクタは、拡張カードを使用することで増設することも可能です。

マザーボードの仕様を確認② ~利用可能なインターフェイス

 先に述べた通り、スロットやコネクタは物理的にマザーボードとストレージを接続するものですが、これと同時にデータのやり取りを行う電気的なインターフェイス規格についても確認しておく必要があります。

 主要なインターフェイス規格は「PCIe」や「SATA」などがあります。SATAコネクタのインターフェイス規格は原則SATAですが、M.2スロットの場合はPCIeとSATAのいずれか、あるいは両方をサポートしている場合があります。インターフェイス規格のPCIeとSATAには互換性がないので、マザーボードのスロットやコネクタがサポートするインターフェイスと同じ規格のストレージを選ぶ必要があります。

 なお、SATAやPCIeには規格の世代や接続時のレーン数という速度に影響する要素があります。規格の世代やレーン数などの要素がストレージとマザーボードで一致していない場合、遅い方での接続が成立することになります。したがって、ストレージの性能を十分に発揮するためには、マザーボード側がストレージと同等以上の世代やレーン数に対応している必要があります。

ストレージデバイスの搭載スペースや必要なケーブルの確認

 SSDやHDDなどの内蔵ストレージデバイスをPCに搭載する場合、ストレージ本体をPC内部に固定して、ケーブルなどでマザーボードと接続する必要があります。

 M.2型のSSDであれば、SSD本体をM.2スロットに直接固定することになるのでケーブルは不要です。ただし、M.2スロットによっては搭載可能なSSDの長さに制限がある場合があります。M.2型SSDの多くは80mm長の「2280」というサイズで、M.2スロットもほとんどの場合この長さに対応していますが、一部のSSDは110mm長の「22110」サイズのものがあり、これを取り付けられるM.2スロットは限られます。

 SATA接続の2.5インチSSDやHDDの場合、SSD本体をケースの2.5インチベイや3.5インチベイに固定して、通信用のSATAケーブルと電源ケーブルを接続する必要があります。ケースのストレージベイに必要な空きがあることとを確認したうえで、そこに搭載したストレージに配線できるケーブルを用意しましょう。

-パーツの選び方, 自作PCの知識