Windows 10がサポート終了となる、2025年10月14日が迫ってきました。今回は、サポート終了後もWindows 10の使用を継続されたい方向けのサービス「ESU」についてご紹介いたします。

Windows 10の「ESU」とは
Windows 10向けに提供されるESUとは、拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Updates/ESU)のことで、サポートが終了した後のWindows 10にセキュリティ更新プログラムを提供する有償サービスです。
従来のESUは法人向けにのみ提供されてきましたが、Windows 10においてはWindows 11への移行に時間を要するユーザーへの救済策として、サポート終了から約1年後の2026年10月13日までの期間限定で「個人向けESU」が提供されることになりました。
サポートが終了したOSは脆弱性の修正も行われなくなるため、悪意ある攻撃に晒される危険性が高まります。このため、サポートが終了したOSの継続使用は原則として非推奨とされるのですが、ESUを利用している期間はセキュリティ更新によって脆弱性の修正が提供されるので、Windows 11への移行準備が整うまでWindows 10の利用を継続できます。
Windows 10の個人向けESUの利用方法
個人向けESUは有償サービスとして提供されますが、Windows バックアップの設定で「Microsoft エクスペリエンス全体でユーザー設定にすばやくアクセスする」の項目をオンにすると、無償で個人向けESUを利用できます。
▼ESUの利用権を得る方法(以下のいずれか)
- 無償利用 (Windows バックアップの設定)
- Microsoft Rewards 1,000ポイントと引き換え
- 有償利用 (30ドル/相当額)
また、Windows 10で提供される個人向けESUの利用には、以下の要件を満たしている必要があります。
・Windows 10の「バージョン22H2」かつ、最新アップデートを適用していること
・管理者権限のあるマイクロソフトアカウントでログインしていること(ローカルユーザーは利用不可)
上記の要件を満たしている場合、「設定」のWindows UpdateにESUに登録するためのリンクが出現します。このリンクから登録作業を行うことで、マイクロソフトアカウントに対してESUの利用登録を行うことができます。
ESUはあくまで次世代OSへの移行猶予期間
実質的に無償で利用できるWindows 10の個人向けESUですが、その利用期限は2026年10月13日までとされており、登録した時期に関係なく同期限で個人向けESUの提供は終了するとされています。
ESUは、あくまでWindows 10ユーザーが次世代OSへの移行準備を整えるための猶予期間でしかありません。猶予期間の間にWindows 11搭載PCに買い替えるか、使用中のPCが対応している場合はWindows 11への無料アップグレードを行いましょう。
このブログ記事はPCパーツショップOVERCLOCK WORKSが制作・配信しています
マザーボードをチェック