パーツの選び方 自作PCの知識

4Kディスプレイの選び方

 低価格化によって身近な存在となってきた4Kディスプレイの選び方について紹介いたします。

4Kディスプレイとは

 4Kディスプレイとは、一般的には画面解像度がUHD(3,840×2,160ドット)のディスプレイのことです。PC向けのディスプレイとして普及している「フルHD(1,920×1,080ドット)」4枚分の高画素ディスプレイですので、その広大な表示領域を利用したり、高精細な表示が可能です。

 登場当初は10万円以上していた4Kディスプレイですが、近年では5万円以下で購入できる製品も増えてきました。また、4K解像度でゲームをプレイできるほどの性能を備えたGPUの登場や、GUIの高精細表示に対応したOSやアプリケーションが普及したことで、4Kディスプレイの表示能力を生かせる環境も整ってきましたので、4Kディスプレイを導入するハードルは以前よりも低くなっています。

基本的な選び方は他の解像度のディスプレイと同じ

 4Kディスプレイとは言っても、フルHDや他の画面解像度のディスプレイとの間に画面解像度以外の違いがあるわけではありません。したがって、ディスプレイの質や機能を判断する基準は他のディスプレイと同様です。

 ただし、4Kディスプレイで特に注意して確認するべきなのが、映像信号をディスプレイに入力する「入力インターフェイス」です。

 最近の4Kディスプレイでは、HDMIやDisplayPort、USB Type-Cなどを映像入力端子として備えていますが、4K解像度を60Hz以上のリフレッシュレートで表示するには「HDMI 2.0以上」や「DisplayPort 1.2以上」などの、比較的新しい規格に対応したインターフェイスを利用する必要があります。

 しかし、現在安価に販売されている古い設計の4Kディスプレイの中には、「4K60Hz表示」に対応している製品であっても、4K60Hzの入力が可能なインターフェイスはDisplayPortのみで、HDMI端子は1.4準拠で「4K30Hz」までしか入力できないという製品も存在しています。

Dell_4K_port

▲接続インターフェイスの表示例(DELLのWebサイトより)

 4K60Hzやそれ以上のリフレッシュレートを利用したいのであれば、PCの出力側だけでなくディスプレイの入力側についても、使用予定のインターフェイスが希望する映像信号をサポートしているのか注意深く確認しましょう。

-パーツの選び方, 自作PCの知識