-
-
G.SkillハイクロックTridentZ RGBの新製品の紹介
2018/1/18
G.Skill TridentZ RGBシリーズにハイクロックの新製品が加わりました。DDR4-4000/4133/4266のCL17低レイテンシーのモデルとなっています。容量は8GBの2枚セット16 ...
-
-
RyzenでDDR4-3200 8GB×4は安定動作するのか?
2018/1/14
Ryzen用メモリでG.SkillよりDDR4-3200 8GB×2のF4-3200C14D-16GFXが発売されています。ですが4枚組のDDR4-3200はまだ未発売です。何度かRyzen用のDDR ...
-
-
サーマルグリスの役割とは?
2018/1/10
今回は、CPUに冷却装置であるCPUクーラーを取り付ける際に塗布するサーマルグリスについてご紹介します。 サーマルグリスは接地面の熱伝導を補助する役割を担う「サーマルインターフェイスマテリアル(TI ...
-
-
WoTの次世代グラフィックエンジン・デモ「World of Tanks enCore」
2018/1/9
World of Tanks(WoT)向けに開発されたグラフィックエンジン「Core」を用いる3Dデモが「World of Tanks enCore」です。 World of Tanks enCor ...
-
-
CPUクーラーの選び方 ~ プッシュピンとねじ止め式マウンタ
2018/1/7
IntelのLGA1151向けのCPUクーラーにはねじ式とプッシュピン式のCPUクーラーが存在しています。 例えば、CPUボックスに付属するクーラーやIntel純正空冷CPUクーラーである「TS15 ...
-
-
NVMe SSDの長所と短所をチェック
2018/1/6
2017年末現在、新たな通信プロトコルであるNVMeに対応したSSDは自作PC市場に浸透しており、一般ユーザー向けには主にM.2タイプの製品が普及しています。今回はそんなNVMe SSDの長所と短所 ...
-
-
なぜ今、DDR4-3600なのか? ~Z370/X299世代のオーバークロックメモリ選び~
2018/1/5
長くメモリ市場と製品を見ていると、新しいプラットフォームがリリースされると、オーバークロックメモリとして標準的なクロックはどれくらいなのかが見えてきます。INTEL Z370/X299世代はDDR4- ...
-
-
マザーボードのBIOSアップデートについてご紹介
2018/1/4
マザーボードにはファームウェアとして「BIOS(UEFI)」が組み込まれており、CPUやメモリの他、各コンポーネントの動作制御などを担っています。このBIOSはマザーボード上のフラッシュROMに記録 ...
-
-
2018年 あけましておめでとうございます
2018/1/1
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年末年始セール開催中です。ぜひご利用ください。年末年始営業についてはこちらからご確認お願いいたします。このブログ記事はPCパーツショップ ...
-
-
年末年始セールに128GB、64GBの大容量メモリを追加
2017/12/31
年末年始セールに大容量、128GB、64GBメモリを追加しました。大量にメモリを積みたい方、この機会にご利用ください。期間は2018年1月3日までです。X299用128GBモデルG.Skill F4- ...