今回は、マザーボードが採用するフォームファクターがどのような用途に適しているのか、AMD製チップセット毎にチェックします。
 各フォームファクターごとのPCケースについては以下をご覧ください。
→PCケースの選び方 ~PCケースの種類と特徴
●AMD X470 チップセット
Socket AM4向けチップセットの最上位製品です。第2世代Ryzenと同時に発表された新モデルで、新たなオーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」や、ストレージ高速化技術のStoreMIをサポートしています。
ATX規格以上ではオーバークロックを意識した設計のマザーボードも多く、第2世代RyzenでサポートされたDDR4-2933に対応するため、メモリ周りの設計も強化されています。
 ▼ATX
 ・CPU内蔵PCIeレーンを使ってNVIDIA SLIを利用したい
 ・8コアCPUをオーバークロックして使いたい
 ・StoreMIを使ってストレージを高速化したい
 ・DDR4-2933以上の高クロックメモリを使いたい
 ▼Mini-ITX
 ・DDR4-2933以上の高クロックメモリを使いたい
 ・StoreMIを使ってストレージを高速化したい
 ・コンパクトなキューブPCケースを使いたい
●AMD X370 チップセット
Socket
AM4向けチップセットの上位モデルです。X470チップセットで採用されたStoreMIや第2世代Ryzen向けの「Precision 
Boost Overdrive」には非対応ですが、CPU内蔵PCIeレーンの分割機能や、サポートするインターフェイスの数はX470と同等です。
ほとんどのマザーボードはATX以上かMini-ITXを採用しており、Micro ATX製品はごく僅かしか存在しません。
 ▼ATX
 ・CPU内蔵PCIeレーンを使ってNVIDIA SLIを利用したい
 ・8コアCPUをオーバークロックして使いたい
 ・高クロックメモリを使いたい
 ▼Micro ATX
 ・CPUをオーバークロックして使いたい
 ・高クロックメモリを使いたい
 ・スリムデスクトップケースを使いたい
 ▼Mini-ITX
 ・高クロックメモリを使いたい
 ・コンパクトなキューブPCケースを使いたい
●AMD B350 チップセット
Socket AM4向けチップセットの中でもエントリークラスのチップセットです。CPU内蔵PCIeレーンの分割に非対応で、サポートするインターフェイスも上位チップセットより少ないですが、1万円前後から選べるコストパフォーマンスが魅力です。
上位チップセット同様、CPUやメモリのオーバークロックが可能なチップセットですが、電源回路の設計などはオーバークロック向けでない製品が多いため、8コアクラスのCPUのオーバークロックには適しません。
 ▼ATX
 ・APUを使ったローコストPCを作りたい
 ・より低コストでシングルGPUゲーミングPCを作りたい
 ・タワー型PCケースを使った拡張性の高いPCを作りたい
 ▼Micro ATX
 ・APUを使ったローコストPCを作りたい
 ・より低コストでシングルGPUゲーミングPCを作りたい
 ・スリムデスクトップケースを使いたい
 ▼Mini-ITX
 ・APUを使ったローコストPCを作りたい
 ・より低コストでシングルGPUゲーミングPCを作りたい
 ・コンパクトなキューブPCケースを使いたい
●AMD A320 チップセット
Socket AM4向けのローエンドチップセットです。このチップセットではオーバークロック機能が制限されており、USB 3.1やSATAの本数もB350より少なくなっています。
現在販売中の製品はMicro ATXフォームファクターのみで、低コスト化のため基板面積を小さくするためにMicro ATXを選択した製品がほとんどです。
 ▼Micro ATX
 ・APUを使ったPCを作りたい
 ・スリムデスクトップケースを使いたい
 ・できる限りコストを抑えたい
●AMD X399 チップセット
AMDのハイエンドプラットフォームSocket TR4向けのチップセットです。8~16コアCPUのRyzen Threadripperに対応しており、同CPUが備える64レーンのPCIe 3.0を活かした拡張性の高さが魅力です。
多数のPCIeレーンによる拡張性を売りにするプラットフォームであることと、巨大なCPUソケットが基板上の部品実装可能エリアを限定する関係で、ほぼすべてのマザーボードがATX規格以上のサイズとなっており、一部のメーカーがMicro
ATX規格のマザーボードをリリースしています。
 ▼ATX
 ・12コア以上のCPUをオーバークロックしたい
 ・大容量メモリ(最大16GB×8枚)を使いたい
 ・オーバークロックメモリを使いたい
 ・CPUが備える多数のPCIe 3.0 レーンを活用したい
 ▼Micro ATX
 ・ミニタワーケースで12コア以上のCPUを利用したい
 ・オーバークロックメモリを使いたい
 ・CPUが備える多数のPCIe 3.0 レーンを活用したい